備蓄水にもなるウォーターサーバー 災害時も安心のブランド5社を紹介
東日本大震災が起きてから、備蓄水としての役割も果たす宅配ウォーターサーバーのニーズが急速に高まりました。
被災地以外に住んでいる人も、コンビニやスーパーから水が消えたニュースを見て危機感を感じるきっかけになったかと思います。
ウォーターサーバーは普段から水をボトルなどでストックして使いますが、災害などで水道などのライフラインが止まってしまった時は、備蓄水として使えます。
普段は飲み水として消費するので、賞味期限がうっかり切れてしまうことがないというメリットもあります。
ウォーターサーバーの中にも、備蓄水として向いているものがあります。今回は、備蓄水として安心して使える業者を5社ピックアップしました。
目次
備蓄水として使うウォーターサーバーの条件
まず、備蓄水としてのウォーターサーバーに必要な条件をまとめます。下記のうち、いずれか、もしくは複数の条件を満たしていることが重要です。
- 災害時も水の供給が途切れない
- 賞味期限が長い
- 停電時も使える
災害時も水を供給し続けるためには、リスクを分散するために製造工場が全国にあることが大切です。
なぜなら、水の製造工場が1箇所しか無いと、その工場が被災によって稼働できなくなると水が供給できなくなるからです。
なおかつ、お水の賞味期限が長いと安心です。
これらの条件を満たすのは、RO水です。RO水の大手ウォーターサーバーは全国に製造工場があるので、一部地域で災害が起きても他の工場でお水の製造を続けられます。
天然水に比べてミネラル成分の含有量が少ないので、賞味期限も長めです。
未開封の状態だと6ヶ月ほど持つものも多いので、多めに備蓄していても安心です(→天然水とRO水の違い)。
また、停電時も安心できる条件としては、ウォーターサーバーが停電時も動く、もしくはウォーターボトルから直接水が出しやすいのいずれかを満たすことです。
新しいウォーターサーバーは、ウォーターサーバーを全て電子パネルで操作するものが増えています。全て電動のウォーターサーバーは、停電時に水が一切出せなくなってしまいます。
コック式の給水口だと重力で水を出すので、停電時もサーバーから水を出すことができます。
もしくは、サーバーに設置しなくてもウォーターボトルから直接水を出せると便利です。ボトルに給水口が付けられる業者などもあるので、順に見ていきます。
安定供給、かつ停電時も使えるRO水ウォーターサーバー
備蓄水向けのお水の条件3つを全て満たすウォーターサーバー業者が3社あります。
RO水ウォーターサーバー大手のクリクラとアクアクララ、不純物がほとんど含まれていないピュアウォーターを扱うアルピナウォーターです。
■「ピュアウォーター」とは
RO水のうち、RO(逆浸透)膜というフィルターで不純物を99%取り除いた後にミネラルなどを何も添加していない、純水(真水)に近い水です。
ウォーターサーバー業者が扱うRO水は、不純物を除去した後に人工的にミネラルを加えている場合が多いです。
なぜなら、日本人が飲みなれている水は硬度30mg/L前後の軟水なので、ミネラルを適量加えてその硬度に近付けることで飲みやすくなるからです。
参考までに、硬度30mg/Lというと、市販のミネラルウォーターでいうと南アルプス天然水やいろはすくらいの硬度です(→軟水について)。
アルピナウォーターは1.05mg/Lの超軟水です。おいしく飲めるという方もいらっしゃれば、ミネラルウォーターに比べると味わいに物足りなさを感じる方もいらっしゃいます。
しかし、備蓄水の観点からいうと、賞味期限の長さが大きなメリットになります。
一般的にRO水の賞味期限は未開封で6ヶ月ほどですが、今回紹介するアルピナウォーターは未開封の状態で賞味期限が1年です。
RO水の大手 クリクラ
RO水の製造工場が全国にあり、ウォーターサーバー業界の中でも老舗の業者です。
全国に製造工場があるので、特定の地域で災害が起きても、稼働している工場で水を製造することが可能です。
また、災害時にウォーターサーバーを救援物資としても提供しており、2017年夏の九州北部の豪雨発生時には福岡県と大分県の避難所にサーバーとお水ボトルを無料で提供していました。、
水の給水口のコックを操作すれば重力で水が出てくるので、電気が通らなくなっても常温の水がウォーターサーバーから出せます。
賞味期限は未開封の状態で6ヶ月です。
サポート体制が安心の老舗 アクアクララ
クリクラと同じく、全国展開の老舗RO水ウォーターサーバー業者です。
レンタルできる複数のサーバーのうち、アクアスリムシリーズは停電時も水が出すことができます。また、未開封の状態での賞味期限は6ヶ月です。
サポート体制がしっかりしており、2016年4月の熊本地震があった際は避難所へのサーバー無償提供だけでなく、被災地域のお客様一人ひとりに電話をしていったというエピソードがあります。
サーバーが転倒して使えなくなってしまった方に対しては、ボトルから直接お水を注ぐ緊急時用の方法を説明していったそうです。
賞味期限が最長 アルピナウォーター
前述の通り、RO水の中でもピュアウォーター(純水)を扱う全国展開のウォーターサーバーです。
関東ではリターナブル方式とワンウェイ方式が選べますが、関東以外は基本で気にワンウェイ方式で使い捨てボトルのお水が届きます。中身は同じピュアウォーターです。
アルピナウォーターの特徴は、お水代が安いことと、賞味期限が長いことです。
お水代は、RO水の500mlあたりの平均価格が50円前後のところ、最安値39.5円です。普段からたくさん水を飲む場合もおすすめです。
また、お水の賞味期限は1年間と、今回紹介するウォーターサーバー業者の中で最長です。多めにお水を備蓄しておいても安心です。
お水容器から直接水を出せるウォーターサーバー
先程ご紹介したRO水のウォーターサーバーは、停電時もウォーターサーバーが使えます。
次に紹介する2社は、サーバーに水を取り付けなくても水が出せる容器を扱っています。
また、RO水ではなく天然水のウォーターサーバーでは珍しく、賞味期限がRO水と同じくらい長いというメリットがあります。
備蓄水としても使いたいが、普段は天然水を飲みたいという方にもおすすめです。
非常用コックが取り付けられるサントリー
コンビニなどでも買える南アルプス天然水のウォーターサーバーです。
サントリーのお水は、ウォーターパックに入った水がダンボールに入っている形状です。問い合わせれば、ウォーターパックに直接取り付けられる非常用コックを提供してもらえます。
また、RO水ではなく天然水のお水にも関わらず、未開封の賞味期限が1年間と長いことも大きなメリットです。
外気から触れにくい2重構造のウォーターパックをダンボールに入れて日光から守る「バッグ・イン・ボックス」方式を採用していることで、水質を落とさずに保管できるようになっています。
ウォーターパックにコックが付いているふじざくら命水
富士山麓の天然水が飲めるリーズナブルなウォーターサーバーです。
サントリーと同じバッグ・イン・ボックス方式のお水なので、こちらも未開封時の賞味期限は1年間。天然水の中でも最長の賞味期限です。
ふじざくら命水はウォーターパックの給水口に最初からコックが付いている珍しい形状です。サーバーに設置しなくても、コックをひねればウォーターパックから直接水を出せます。
最後に:備蓄しておくべきお水の量は?
国が提示している備蓄水の量は、1人につき1日3リットル×3日分=9リットルです。
例えば、4人家族だと36リットルのお水を備蓄しておくことが望ましいです。ウォーターサーバーの12リットルボトルを、3本ある状態にしておくイメージです。
初めてウォーターサーバーのお水を注文する際は、備蓄しておくべき水の量+1~2本くらいの量をまず頼みます。
その後、水の消費ペースを見て備蓄量を確保できるサイクルでの定期配達にすると安心です。
RO水の大手ウォーターサーバー比較:
クリクラ・アクアクララ・アルピナウォーター RO水ウォーターサーバー比較(完全版)
あわせて読みたい:
天然水とRO水の違い・入門書ーウォーターサーバー初心者も3分で分かる

0件のコメント