栄養ドリンクは体に悪い?効果や成分、替わりにおすすめの飲み物
栄養ドリンクが体に悪いといいますが、具体的に何に悪いかは知らない人も多いです。
筆者もその1人でした。外国でエナジードリンクの飲み過ぎで死亡したというニュースが出たらしいけど…くらいしか認識しておらず、何だかんだでたまに飲んでいます。
私以外にも、ここぞという時や体調が悪い時に栄養ドリンクを飲む人もいるかと思います。
リポビタンDやタフマン、レッドブルやモンスターなどは特に人気が高いヒット商品なので、飲んだことがある人も多いです。
今回は、栄養ドリンクのどういう部分が身体に悪いのかを調べた上で、栄養ドリンクの替わりに飲むました。
栄養ドリンクの主成分
栄養ドリンクを飲んで「疲れが取れる」「眠気覚ましになる」と感じるのは、カフェインを含んでいるのが大きい理由です。
他にも、さまざまな栄養成分が溶け込んでいます。また、中にはアルコールが入っているものもあります。
■カフェイン
中枢神経を刺激し、眠気や疲労感を取る効果や、鎮痛作用があります。栄養ドリンクに含んでいるカフェインは、市販の頭痛薬や風邪薬にも入っている無水カフェインが多いです。
過剰摂取の副作用:依存性・動悸・不整脈
■タウリン
含硫アミノ酸という栄養のひとつで、肝機能の改善や鬱血性心不全の回復に効果がある成分です。また、科学的根拠がまだ弱いものの、疲労回復や高血圧の改善にも効果があるという見方もあります。
過剰摂取の副作用:下痢・吐き気
■アルギニン
アミノ酸の成分の1つで、成長ホルモンの分泌や骨・筋肉の成長を促します。疲労回復の効果もあります。
過剰摂取の副作用:下痢・頭痛・腎臓や肝臓への負担
■ビタミン類
栄養ドリンクに多く溶けているビタミンには、ビタミンB群、ニコチン酸アミド、イノシトールなどがあります。精神の安定や血行促進効果があり、イノシトールには肝臓に良い成分でもあります。
■糖類
低血糖でぼんやりする頭を働くようにするため、砂糖やブドウ糖も入っています。また、甘みに寄って飲みやすい味わいになります。
栄養ドリンクは「過剰摂取」が危険
栄養ドリンク自体は、体に良い栄養成分を含んでいるので害はありません。
体に悪い影響が出るのは、過剰摂取によって身体に負荷をかけることに繋がります。
特に、カフェインには中毒性・依存性があるので、毎日栄養ドリンクを飲んでいる、飲みたくなるという人は依存が強くなっている可能性が高いです。
そうなると、過剰摂取による副作用が出てしまいます。
栄養ドリンクの副作用
先程、栄養ドリンク成分でも説明したとおり、わかりやすい症状では下痢や吐き気などが出てきます。
お腹が緩めでコーヒーを飲んでお腹が痛くなる人などは、特に注意が必要です。
筆者はお腹が強い方にも関わらず、空腹の状態でレッドブルを飲んで胃が気持ち悪くなってしまったことがあります…。お腹が強い人も、空腹時の栄養ドリンクにはお気をつけください。
また、体内では、特に肝臓に負荷が大きくかかります。肝臓疾患は自覚症状がなかなか出ないので、気付かずに栄養ドリンクを飲みすぎてしまう危険性があります。
さらに栄養ドリンクには、思った以上に糖分も多く入っています。糖分のとりすぎによる肥満や糖尿病などのリスクもあるので、注意が必要です。
栄養ドリンクを飲んで集中して頑張った後、ドッと疲れが押し寄せてくるような経験をしたことがある人もいるかもしれません。
筆者も栄養ドリンクを飲んで夜更かし作業をしていた時は、作業を終えた瞬間に死んだように寝てしまったことがあります…。
このような、栄養ドリンクの効果が切れたかのような感覚は、アルコール入り栄養ドリンクで多く起こります。
なぜなら、アルコールには興奮作用があり、一時的に身体を活動的な状態にするからです。
一時的に強制的に身体を興奮状態にするので、アルコールが身体から抜けた時にスッと平常に戻り、効き目が切れたように感じます。
ビタミンなどの栄養も摂れてはいますが、瞬間的に好調になるのは興奮作用が大きいです。
栄養ドリンクの飲み方、付き合い方
栄養ドリンクは、どうしてもという時の緊急栄養剤と思っておくのが良いかと思います。
一時的に食事が疎かになってしまっている時、風邪などの体調不良で食欲が出ない時などは、栄養を瞬時に摂ることができるので栄養ドリンクが有効です。
健康のために毎日飲んだり、ジュース感覚で頻繁に飲むものではないと認識することをおすすめします。
栄養ドリンクに依存してしまうと、栄養ドリンクを飲まないと頑張れないような気持ちにもなってしまい、なかなか抜け出せなくなります。
本来、栄養ドリンクで摂るべき栄養は栄養ドリンクではなく、日々の食事で摂ることが理想です。
栄養ドリンクの替わりにおすすめの飲み物
栄養ドリンク中毒を治したい人や、栄養ドリンク以外のもので頭をスッキリさせたいという人は、下記の飲み物がおすすめです。
よっぽど飲みすぎない限りは、体に悪い影響が少ない飲み物です。
コーラ
炭酸飲料には、血管を拡張して血流を良くする効果があります。
血流が良くなると脳にも酸素が十分行き渡るようになるので、頭がスッキリします。眠気覚ましにもおすすめです。
そして、実はコーラにはカフェインが入っています。
栄養ドリンクほどは多くないので、栄養ドリンク中毒を少しずつ治したい人の代替ジュースとしてもおすすめです。
炭酸水
ダイエット中の人や、カフェインを摂りたくないという人は無糖の炭酸水もおすすめです。
前述の通り、血行促進による脳への酸素供給がスムーズになり、さらに老廃物の排出も促すので疲労回復効果も期待できます。
アスリートが炭酸水を飲むのは、疲労回復効果を期待しているためです。
代謝アップによる美容・ダイエット効果もあるので、女性には特におすすめです。
スムージー・デトックスウォーター
果物や野菜をすりつぶしたスムージーや、水にカットフルーツや野菜を入れておくだけでできるデトックスウォーター(フレーバーウォーター)も、飲み物から栄養を摂るという観点からおすすめです。
栄養バランスの良い食事をすると心身が安定するので、果物などからビタミンやミネラルを摂るのも効果的です。
甘みを足したい時は、砂糖ではなくはちみつなどの天然甘味料を入れると良いです。
次は、風邪を引いた時、風邪を予防するためにおすすめの飲み物に関する記事です。
風邪を引いた時に栄養ドリンクを飲む人は、他にも風邪に効く飲み物を知っておくと便利です。
あわせて読みたい:
風邪を早く治す3種の飲み物 水分補給は風邪の予防にもなる

0件のコメント