自律神経の乱れは、水分不足を改善すると良くなる-効果的な飲み物と飲み方
なんとなくしんどい、頭が重い、食欲がない…その症状、もしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経は、交感神経と副交感神経という対象的な神経がバランスよく作用することで、私達の身体の機能をコントロールしてくれています。
現代人は自律神経の乱れによって心身に不調をきたしている人が多く、自律神経失調症を患う人も増えています。
自律神経は私達の意思ではコントロールできませんが、身体のコンディションを整えることで自律神経の乱れを緩和することができます。
今回調べたのは、さまざまな方法の中でも最も気軽にできる「水を飲む」という方法です。
厚生労働省によると、現代人は水分不足になりがちだと言います。水をしっかり飲んで水分代謝を正常に行えるようにすることで、自律神経のバランスを整えられる可能性があります。
自律神経が乱れる原因と改善するメカニズム、効果的な水の飲み方をまとめました。
目次
こんな症状は、自律神経が乱れ気味かも
下記に当てはまる人は、交感神経が過剰に働いているために自律神経が乱れているかもしれません。
- 緊張型頭痛
- 眼精疲労や肩こり
- 腰痛
- 食欲がない
- 胃もたれ
- 便秘や下痢など、お腹の調子が悪い
- 呼吸が浅い
- そこまで熱くないのに汗が出る
- 手足のしびれ
- 耳鳴り
- 倦怠感
- 情緒不安定
自律神経は全身の機能をつかさどっているので、自律神経が乱れるとさまざまな症状が現れます。そして、一見わかりづらい症状が多いのも特徴です。
身体の不調があるにも関わらず、病院での検査で異常がない場合は、自律神経の不調が原因の場合があります。
自律神経が乱れる原因
通常、活動している時や緊張している時は交感神経が優位になり、リラックスしている時は副交感神経が優位になります。
しかし現代人は、日頃のストレスなどによって交感神経が優位な状態が増え、自律神経が乱れている人が増えています。
交感神経が過剰に働くようになると、心身が常に緊張した状態になるので、イライラしたり寝付きが悪くなるといった症状が出てしまいます。
■自律神経が乱れる原因
- 精神的ストレス
- 環境の変化によるストレス
- 不規則な生活
- 女性ホルモンの影響
仕事でのストレスや人間関係のトラブルなど以外にも、転居などで生活環境が変化することもストレスになる場合があります。
昼夜逆転の生活など生活リズムが乱れることによっても自律神経が乱れる原因になります。
また、女性は男性に比べて、常に月経による女性ホルモンの変化があるので、自律神経もホルモンの動きに合わせてバランスが不安定になりやすいです。自律神経失調症も、男性より女性の方がなりやすいです。
栄養不足が自律神経を乱れやすくする可能性がある
ミネラルやタンパク質などの栄養素が不足すると、自律神経が乱れやすくなります。
体内に栄養が足りていないと、身体の中で下記のような状況に陥るためです。
- 神経伝達物質の不足
- 低血糖によるアドレナリンの刺激
特にタンパク質やビタミンB群が不足すると、神経伝達物質の材料が足りなくなります。自律神経の働きも鈍くなるので、自律神経失調症の症状を増長してしまいます。
低血糖になると、血糖値を上げるためにアドレナリンを多く分泌しようとします。アドレナリンは交感神経を刺激し、イライラしやすくなったりします。
水分不足が栄養不足につながっている場合も
ちゃんと食事をしているのに自律神経が乱れている場合は、水分不足の可能性があります。
水分不足になると血流が悪くなり、血液に乗って栄養が十分に運ばれなくなるためです。
女性の場合は、女性ホルモンも血液に乗って体の中を行き来するので、血行不良によってホルモンバランスが乱れることにもつながります。
先述の通り、自律神経と女性ホルモンは密接な関係にあるので、さらに心身の不調をきたしやすくなります。
人によっては水を効果的に飲んで水分代謝を上げることで、自律神経が整えられる可能性があります。そこで、どんな水を、どのように飲むと良いのかを調べました。
血流を良くする水の飲み方
まず、水を飲む量は1日1~1.5リットル以上、月経中の女性の方は2リットルほどを目標にします。
月経中は出血や発汗によっていつも以上に水分を失ってしまうので、少し多めに飲むと安心です。
人間の体は汗や尿などの排出によって1日2.5リットルの水分を失っています。そのうち、1.3リットルほどは食事や水分代謝によって補給しているので、残りは水を飲むことで摂取する必要があります。
この量の水をこまめに飲むことで、常に身体の中に水分が行き渡り、常に水分代謝を行える状態になります。
喉が渇いた時には、既に身体は脱水気味になっています。喉が渇く前に、少しずつ水を飲むことが理想です。
1日に1.5リットルの水を飲むと聞いて「そんなに飲むのは大変では…」と感じる人もいるかもしれません。
1度に飲む水の量をコップ1杯(約200ml)と想定して、下記のようなスケジュールで飲んでみるのはどうでしょうか。
- 寝起き
- 朝食と昼食の間
- 昼食前
- ティータイム
- 夕食前
- 入浴前
- 入浴後
- 寝る前
水ダイエットをする方はこれより多くの水を飲みますが、「少しずつ飲んだら意外と飲めた」という声も多いです。
※水分のとりすぎに注意
水を一度に大量に飲むと、体内のナトリウム濃度が急激に下がり水中毒になってしまうリスクがあります。
脳や内臓がむくむことで、頭痛、呼吸困難など命に関わる症状が現れるので、必ず少しずつ飲むように気をつけてください。
利尿作用がある飲み物やジュースは要注意
カフェインを多く含むコーヒーやお茶、アルコール飲料は利尿作用があるので、これらによって水分をとりすぎると脱水を引き起こす可能性があります。
また、意外な飲み物にもカフェインが多く入っている場合があります。実はココアやコーラもカフェインが多めなので、頻繁に飲む方は量を減らすと良いかもしれません。
砂糖がたくさん入っているジュース類も、消化する際にまた水分が必要になるので、水分不足の解消には不向きです。
これらの飲み物は、1日1~3杯ほどに押さえることが望ましいです。理想は「お水」をしっかり飲むことです。
カフェインには依存性があるので、普段からよくコーヒーやお茶を飲む人は完全にこれらを飲まないようにするのは辛いかと思います。
そんな方は、カフェインレス(デカフェ)のコーヒーなどに替えてみてください。
最近はおいしいデカフェコーヒーも増えて、妊婦の方もおいしくコーヒーを楽しんでいます。
また、緑茶やほうじ茶をよく飲む人は、ノンカフェインのお茶に替えてみるのもおすすめです。
■ノンカフェインのお茶の種類
- 麦茶
- そば茶
- ごぼう茶
- ルイボスティー
- 黒豆茶
- 杜仲茶
- 甜茶
ミネラルが摂取できるナチュラルミネラルウォーター(天然水)
飲む水は水道水でも問題ありません。日本の水道水は世界トップレベルの安全性を確保しています。
しかし、お水からもミネラルの栄養分を摂取するならばナチュラルミネラルウォーター(天然水)がおすすめです。
ナチュラルミネラルウォーターに溶け込んでいるマグネシウムには、交感神経の過剰な働きを抑える効果があり、カルシウムにはイライラなどの神経の緊張を抑える効果があります。
種類によっては、神経伝達物質を作り出すために必要な亜鉛が溶け込んでいる天然水もあります。
ナチュラルミネラルウォーターが手軽に飲めるウォーターサーバー
宅配のウォーターサーバーには、天然ミネラルが豊富なナチュラルミネラルウォーターを扱うブランドがあります。
水とお湯が簡単に出るので、積極的に水分を摂りやすくなるメリットもあります。
例えば、プレミアムウォーターの「富士吉田」という天然水には、マグネシウム・カルシウム・亜鉛を全て含んでいます。
あわせて読みたい:
天然水に含まれるミネラル成分の効果 栄養の特徴とは
白湯には副交感神経を優位にする効果がある
お湯を50℃ほどのに湯冷ましした「白湯」には、副交感神経を優位にする効果があります。
体を温めて代謝を上げることからダイエット効果もある白湯を飲むことで、自律神経を整える方法も手軽でおすすめです。
白湯を飲むおすすめのタイミングは寝る前です。副交感神経を優位にすることで寝付きが良くなり、体の冷えも緩和するので、心身をしっかり休めることができます。
また、温かい白湯をゆっくり飲むことで心のケアにもなります。
白湯を飲む時は、下記3点を押さえて飲むことをおすすめします。
- 少しずつ、ゆっくり飲む
- 1日に飲む量は800ml以内
- お湯の温度は50℃くらいに
白湯をあまりに高い温度で飲んだり、一気に飲むと内臓に負担がかかります。温度を厳密に図る必要はありませんが、少し暑いけど飲めるな、くらいの温度のものを5分くらい時間を掛けて飲むのが良いです。
また、白湯を飲みすぎると体に必要な栄養も洗い流してしまいます。栄養の吸収率を下げないためにも、1日800ml(コップ4杯くらい)までを目安にしましょう。
白湯ダイエットなどで白湯を積極的に飲む人は、70℃くらいのぬるめのお湯が出せるウォーターサーバーを使用している場合が多いです。
フレシャスのSlat(スラット)というウォーターサーバーは、ぬるめのお湯だけでなく常温の水も出せます。グッドデザイン賞を受賞しているおしゃれなサーバーなので評判です。
炭酸水にも血行促進効果がある
炭酸水に溶け込んでいる二酸化炭素が血液中に入ると、血管が拡張して血流が良くなります。
炭酸水を飲んでも、炭酸ガスが入った入浴剤を入れたお風呂などで皮膚から取り入れても効果を得ることができます。
筋肉の緊張を和らげたり、乳酸を取り除き疲れを取る効能もあるので、毎日忙しくてストレスを感じている人にもおすすめの飲み物です。
日常的に飲むのであれば、コーラやソーダなどの砂糖が入った炭酸水より、水に炭酸が溶け込んだシンプルな炭酸水が望ましいです。
コンビニで販売している炭酸水と同じくらいの価格で炭酸水が飲めるkirala(キララ)というウォーターサーバーもあります。浅田真央さんがCMをしていたブランドなので、知っている方もいるかもしれません。
あわせて読みたい:
炭酸水でキレイになる 美容に効く炭酸水の効果を最大限引き出す方法
規則正しい生活と、無理をしないこと
たくさんある自律神経の乱れを整えるための方法の中でも、水を飲むことは簡単に取り入れやすいかと思います。
しかし、水しっかり飲んだだけで自律神経が完璧に整う人は少ないかと思います。一番の理想は、規則正しくて心身にゆとりがある生活を送ることです。
それでも改善できず、心身の不調が長引く場合は病院で相談して治療を行うようにしてください。
自律神経の乱れが深刻化すると、自律神経失調症だけでなく神経性胃炎、過呼吸症候群、メニエール病などの病気になるリスクが高まります。
内科系や、症状に合わせた科(耳鳴りなら耳鼻咽喉科、など)に行っても異常がなかった場合は、心療内科に相談してみるのもいいと思います。
頑張りすぎないことが大切です。
あわせて読みたい:
慢性頭痛を水を飲んで治す-緊張型頭痛・片頭痛は水分不足が原因かも
あわせて読みたい:
ストレス解消に効く飲み物 水分を摂ってストレスに強くなる

0件のコメント