ナチュラルミネラルウォーターとは 天然水の加熱処理と非加熱処理の違い
一般的に私達が「ミネラルウォーター」と呼ぶ飲み水は、ナチュラルミネラルウォーターを指すことが多いです。
ナチュラルミネラルウォーターは、ウォーターサーバーの天然水について調べたことがある人なら、聞いたことがあるかもしれません。
しかし、ナチュラルミネラルウォーターという言葉を聞いたことがない人も多いと思います。
筆者も、ウォーターサーバーについて調べるまではナチュラルミネラルウォーターという言葉を知りませんでした。
今回は、ナチュラルミネラルウォーターについて詳しく調べました。
ナチュラルミネラルウォーターとは
ナチュラルミネラルウォーターとは、大まかに言うと「最低限の処理のみ施した、ミネラル成分が溶け込んでいるお水」です。
飲用水の種類は、農林水産省は「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(PDF)」によって4種類に分けており、そのうちの1種類です。
具体的には、下記のように飲み水を分類しています。
■ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌のみ行ったもの。
■ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち、地下から地表に浸透する際に地層中のミネラル成分が溶け込んだ原水を使用したもの
■ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターのうち、品質安定のためにミネラルの調整や複数のナチュラルミネラルウォーターの混合を行ったもの
■ボトルドウォーター(飲用水)
上記以外の水
言葉として聞き馴染みがあるのは「ミネラルウォーター」ですが、市販の飲み水の多くはナチュラルミネラルウォーターです。
いろはすやボルヴィックも、ナチュラルミネラルウォーターです。
ペットボトルのラベルをよく見ると、下記のように記載をしてあることが多いです。
また、ウォーターサーバーで「天然水」とうたっているお水も、ほとんどがナチュラルミネラルウォーターです。
もう一つ、私達にとって身近な水はボトルドウォーターです。
たとえば、水道水を原水にする水などは、ボトルドウォーターに分類できます。
「東京水」などのご当地水道水はボトルドウォーターに分類できます。
■ご当地水道水とは
ご当地水道水とは、安全性の高い高度浄水処理を用いて、おいしくなった水道水をアピールするために販売している飲用水です。
高度浄水処理とは、オゾン処理と生物活性炭という人体に影響がない処理方法を行う最新の浄水技術で、カルキなどの臭いもほとんどしない水です。
オゾンでトリハロメタンなどの有害物質を分解した後に、活性炭で汚染物質を吸着・除去するという方法です。
水道水の微量な有機物もほぼ取り除くことができるので安全性が高く、各地の水道局で導入が進んでいる浄水方法です。
また、ウォーターサーバーで「RO水」として扱っている水も、ボトルドウォーターの一種です。
RO水とは不純物を99%以上取り除いた水のことで、ウイルスレベルまで細かい物質も除去できますが、ナチュラルミネラルウォーターに豊富に含まれるミネラルもなくなります。
加熱処理と非加熱処理
ナチュラルウォーターの殺菌方法には2種類あり、それによって味わいなどが異なります。
ひとつは加熱処理、もう一つは非加熱処理と言います。
ミネラルが豊富なのは非加熱処理のお水ですが、処理に手間がかかるためやや割高なのがデメリットです。
一般的なナチュラルミネラルウォーターは、ほとんどが加熱処理によって殺菌しています。
■加熱処理
85度で30分以上加熱、もしくはそれと以上の熱量を加えることで水を殺菌する方法です。
市販のナチュラルミネラルウォーターの多くは加熱処理を施しています。少ない手間で殺菌ができ、低コストのお水を大量生産しやすいからです。
デメリットは、水の美味しいあじわいに関係する溶存酸素やミネラル成分が減ってしまうなど、ナチュラルミネラルウォーターの本来の美味しさを少なからず失ってしまうことです。
※溶存酸素とは水の中に溶けている酸素の量のことで、きれいな水ほど酸素量が多いとされています
■非加熱処理
ろ過やオゾン殺菌など、加熱以外の方法で水を殺菌する方法です。
加熱による殺菌をしなくても安全性が確保されている原水を使う必要があるので、農林水産省や厚生労働省の許可を得たメーカーしか行えない特殊な処理です。
このハードルの高さや、加熱処理に比べて手間やコストがかかることから、非加熱処理を導入しているメーカーはまだ少数派です。
しかし、非加熱処理をすることでミネラルが多く残せるので、地下水本来のミネラルを残した味わい深い水になります。
かつては、日本では加熱処理のナチュラルミネラルウォーターしか発売できませんでした。
しかし食品衛生法の改正によって、1986年から非加熱処理のナチュラルミネラルウォーターを扱えるようになりました。
そのきっかけは、ヨーロッパからの貿易の障壁をなくすためでした。
加熱処理が主流の日本と違い、ヨーロッパでは水を加熱処理せずにミネラルをなるべく残すことが義務付けられています。
そのため、エビアンやコントレックスのような硬度の高いナチュラルウォーターなどが親しまれています。
そして、これらのお水が日本でも飲めるようになっただけでなく、日本人の口に合う硬度が低めの水も非加熱処理で作れるようになりました。
ちなみに、日本の非加熱処理の天然水は、富士山エリアで採水した原水を使っていることが多いです。
富士山麓の水はきれいで質が高いので、非加熱処理でも十分飲めるということだと思います。
硬度についてはこちら:
硬水と軟水、飲むならどっち?-知っているようで知らない違いと効果
非加熱処理の水を飲みたい人はウォーターサーバー
ちなみに、コンビニやスーパーで売っているナチュラルミネラルウォーターは、ほとんどが加熱処理です。
前述の通り、加熱処理は低コストで多くの水を処理できるので、安くておいしい水を量産するのに向いているからです。
また、加熱処理と非加熱処理のナチュラルミネラルウォーターを飲み比べても、「どっちもおいしい」と感じる人が多いです。
もし非加熱処理のお水を飲んでみたい場合は、非加熱処理の水を扱っているウォーターサーバーを使ってみるのが手軽です。
非加熱処理のお水が飲めるウォーターサーバーの中でも、大手のブランドはプレミアムウォーターとKirala(キララ)です。
プレミアムウォーターは、ウォーターサーバーのデザインがおしゃれなことや、赤ちゃんがいる家庭向けの割引プランがあることで評判です。
たとえば、下記のようなデザインサーバーが選べます。
■プレミアムウォーターのデザインサーバー
キララは、浅田真央さんがブランドパートナーを務めていて、炭酸水も作れる高性能サーバーを扱っています。
A4用紙くらいの床面積があれば置けるくらいスリムなサーバーなので、一人暮らしの家でも扱いやすいです。
また、従来のウォーターサーバーは大きなボトルにお水が12~24リットルも入っていて、女性が一人でボトル交換をするには大変でした。
しかしキララはボトルではなく、使い切りタイプのビニールパックを採用していて、1袋7.2リットルと少なめです。
女性でも簡単にお水交換ができる上に、お水の消費が少なめの人も使い切りやすくて衛生的です。
あわせて読みたい:
炭酸水ウォーターサーバーkirala(キララ)を最も安く利用する方法

0件のコメント