透明なのに味がついているエキス入りの水 果汁入りジュースとの違いは?
透明なのに、果物などの味がする飲料水を、コンビニなどで多く販売するようになりました。
一昔前に流行った桃の天然水からしばらく経ち、いろはすが桃やりんご、みかんなどの味がする水を発売・ヒットしたのをきっかけに再度流行しています。
最近では、コーヒーや紅茶の味がする水も登場し、透明な味付き飲料水がさらに増えてきています。
筆者は幼い頃、桃の天然水を飲みながら「何で透明なのに甘い味がするんだろう」と疑問に思っていました。
今回は、透明なのに味がある水の味の秘密について調べてみました。
味のひみつはエキス
色がついている果物のジュースには、フルーツの搾り汁、つまり果汁が入っています。
たとえば、砂糖不使用の100%オレンジジュースは、オレンジジュースの果汁のみで作っています。
一方、味付きの透明な水には、果汁ではなく果物のエキスが入っています。
蒸留やアルコール抽出など、さまざまな方法を使って果物からエキスを抽出し、水に混ぜています。
エキス自体には果汁の色味はなく、果物の味やエッセンスのみを抽出しているので、水には色がつきません。
また、果物以外にも植物などからもエキスは抽出できるので、ミントエキス入りの水などもあります。
透明でもカロリーはあるので注意
エキス入りの水は、透明なのでヘルシーなイメージがあります。
しかし、カロリーゼロのミネラルウォーターと異なり、エキス入りの水はカロリーがあるので、ダイエット中の人は注意が必要です。
たとえば、いろはすのみかん味やりんご味は、100mlあたり17kcalです。500mlペットボトルを1本飲むと、17kcal×500ml=85kcalを摂取することになります。
通常のジュースに比べるとカロリーは低めですが、85kcalというと白米を茶碗半分食べるのと同じくらいのカロリーになってしまいます。
参考までに、市販のオレンジ(みかん)ジュースの100mlあたりのカロリーを調べてみました。
飲料名 | カロリー |
---|---|
い・ろ・は・す みかん | 17kcal |
バヤリース オレンジ | 43kcal |
トロピカーナ 100%オレンジ | 45kcal |
ファンタ オレンジ | 46kcal |
果汁100%ジュースと果汁が少ないジュース、また炭酸飲料も、カロリーはほとんど同じでした。通常の果汁ジュースに比べると、エキス入り水はカロリーが低めです。
水ダイエットでどうしても無味の水に飽きてしまう人や、ダイエット中にどうしても甘い飲み物が飲みたくなった時などに飲むのに良いかもしれません。
透明なコーヒー・紅茶も生まれた
フルーツのフレーバーの水はいろはすを中心に一般的になってきましたが、最近は紅茶やコーヒーの味がするエキス入り水も開発しています。
日本ではサントリーが「プレミアムモーニングティー」という、レモンティーとミルクティーの味がするエキス入り水が発売し、SNSなどでも話題になりました。
【ドリンクメモ】
『サントリー 天然水 プレミアムモーニングティー ミルク』を飲む。☆透明な水だが味は物凄くまろやかミルクティー。
☆茶葉の味まで細かく、ちゃんと紅茶が味わえる。
☆朝にふさわしいやんわり感。 pic.twitter.com/lWmG9ebMpB— 藤菜ボナ (@fujibona45) 2017年10月9日
サントリーのプレミアムモーニングティーという新商品を購入してみたんですけど、透明な水なのにミルクティーの味がして不思議な感じ。面白いです😊 pic.twitter.com/EbP4sDpWVp
— ぶるべる (@tomoebell) 2017年9月30日
これスゲーー!!!!
マジでミルクティーだわ!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚そして普通に美味しい😍#プレミアムモーニングティー #透明なミルクティー pic.twitter.com/AXZ7lyAfBV
— よこやんは売れないモンスター (@sakipoon1124k2) 2017年9月27日
また、海外では「クリアコーヒー」という透明なコーヒーも開発に成功しています。
スロバキアのCLR CFFという企業が開発したもので、コーヒーによる歯の色素沈着を解消するために開発したそうです。
確かに、コーヒーや紅茶は着色(ステイン)汚れによって歯が黄ばむリスクがあります。
コーヒーや紅茶のエキスに色素は入っていないので、コーヒーや紅茶を毎日飲む人にとってはメリットが多い飲み物と言えます。
果物や野菜のフレーバーウォーターは自分でも作れる
果物や野菜の水出しのエキス入り水は、実は簡単に自作することもできます。
それが、水にカットした果物や野菜を入れるだけでできるフレーバーウォーター(デトックスウォーター)です。
ローラや有村架純などの芸能人も飲んでおり、透明なボトルに入れて作るとSNS映えすることでも評判です。
最近はレストランなどでも提供しており、ドリンクバーになっているお店もあるようです。
筆者も先日、スイパラで見かけて飲み比べてみました。甘いものからさっぱりしたものまで、入っているフルーツによって味わいがかなり違うと感じました。
明日のデトックスウォーターはレモン🍋 ベリー系の方が見た目は可愛いね。 pic.twitter.com/pGsrUaFAJo
— mi-chibi (@mi_chibi32k) 2017年10月17日
今週も学校が始まる〜実験して英語でプレゼン&論文書く謎の授業が月曜だからすごい憂鬱だけどデトックスウォーターとともに乗り切る! pic.twitter.com/OKlKfLVZSf
— きなこ🐶 (@sterne_02) 2017年10月23日
新宿 Mr.FARMER モザイク通り。西口から無理くり東口へ行こうとする時通る道にあるおしゃんな喫茶店。フレーバーウォーターがドリンクバーになってた。女子会とかに良さそう。ハロウィン仕様のスイーツがかわいい。 #いいぞお届け便 pic.twitter.com/hO48adkq0q
— 菊屋 (@kikuya_kikko) 2017年10月21日
市販のエキス入り水に比べると日持ちしないことがデメリットですが(その日中に飲みきるのが理想です)、自分の好みの味や栄養分のものを作ることができるのが魅力です。
エキス入り水が好きな人は、自分だけのフレーバーウォーターを作ってみるのもおすすめです。
次は、フレーバーウォーターの効果別おすすめレシピに関する記事です。
あわせて読みたい:
お悩み別デトックスウォーター(フレーバーウォーター)の効果と作り方
